新着情報
-
-
-
2022.08.05
この度、かもがわ出版より沖縄の子どもの実態の最新内容が掲載された「復帰50年沖縄子ども白書2022-希望と宣言の書」が出版されました。 その中の「Ⅱ部-7貧困とたたかう」にて沖縄県子ども生活福祉部子ども未来政策課仲村卓之課長が沖縄県の子どもの貧困率29.9%、3人に1人が貧困状態にあるという厳しい状況の中、県の問題解決対策として「県独自の調査・基金・体制・ライフステージに応じた支援 誰一人取り残すことのない優しい社会の実現へ(260頁~266頁)」としてこれまでの取り組み、成果、これからの貧困対策を記されてます。 中でも乳幼児期、小・中学生・高校生などに応じた施策(進学への奨学金等)や保護者への就労支援、若年妊産婦やひとり親などへ安定した生活基盤構築、自立へ向けた支援等。 その他にも復帰50年の検証として有識者を交えた子どもに関する内容となっております。興味がある方はどうぞご覧ください! 沖縄県子ども生活福祉部子ども未来政策課のホームページ https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/kodomo/kodomomirai/index.html 県民会議 Fecebook:https://www.facebook.com/okinawa.child.future/ Twitter:https://twitter.com/okinawa_child
-
-
-
-
2022.08.04
この度、福岡にあるアパレルメーカー「津田産業株式会社」様より子ども用マスクをご寄贈頂きました。その数なんと2万枚!(*’▽’) 代表取締役社長の津田鶴太郎様より次の沖縄への思いを頂きました。 「私は、私の祖父にあたります「津田鶴治」が繊維卸業として創業した津田産業株式会社の3代目になります。今ではホールディング化しまして、その一つの企業体となってます。 初代社長鶴治は、沖縄県がまだ海外であった時から、沖縄に「輸出」をして商売をするほど、沖縄県とは深い繋がりがありました。その仕事の繋がりは、今でも続いております。 そしてまた、私が社長になって最初に出張した先が沖縄県でした。 弊社としましては、その長い付き合いがある沖縄県に何か恩返しができないか、そう考えていた時にこの近年の新型コロナ禍。特に最近の新型コロナは、若い世代からの感染も多く、弊社でも子供から感染したという社員ばかりでした。 学校でも黙食だのと、かわいそうな世代の子供たち。更に今年の夏は早くからの猛暑。不織布マスクをつけては、とても熱中症のリスクもあり、外でまともに遊ぶこともできません。そのような沖縄の子供たちに、是非、繊維でできたマスクを使い、楽しく外でも過ごせるようにと寄贈させて頂きました。未来を担う子供たちが、元気に育ってくれることを願っております。」 日本の中でも唯一の亜熱帯地方の沖縄県!湿度も高く、日陰でも暑いというより熱い!(やけどしそうという意味)その中マスクはまだまだ手放せない生活必需品です。接触冷感素材使用なのがとてもありがたいです! こちらのマスクはおきなわこどもみらいランチサポートを通して子ども達へと届けられます。誠にありがとうございました(●^o^●)
-
-
-
-
2022.07.21
R4年5月12日に那覇市のパレット市民劇場にてソニードギター合奏団様がコロナ過で自粛していた為3年ぶりとなる第13回定期演奏会を開催されました。 「入場料をお支払いしても聴きに行きたい!」と毎年楽しみにされている多くの方々の中「わたし達はあくまで素人だから」と「入場無料」を通しての演奏会。 会場に設置された募金箱には230,895円もの暖かな支援が集まりました。 集まった募金は「社会貢献の一環、子どもの貧困解消対策の活動で使用して下さい」と県民会議に今回で5回目となるご寄付としていただきました!(#^.^#) まことにありがとうございます! コロナ過で中々開催されないイベントがまだまだ沢山ある中ですが是非来年度も開催していただきたいですね(*’▽’)
-
沖縄子どもの未来県民会議とは?

県内各界の関係機関等で構成する「沖縄子どもの未来県民会議」は、社会の一番の宝である子どもたちの将来がその生まれ育った環境によって左右されることなく、夢や希望を持って成長していける社会の実現を目指して設立されました。
当会議では、民間資金による基金を創設し、NPOやボランティア等による自主的な活動や児童養護施設退所児童等を対象とした支援を行うことを計画しております。
チラシ・リーフレット等について
- 「沖縄のゆいまーるの心」で互いにつながり合いこれからの未来を担う子供たちを、一丸となって支え育んでいく社会の実現を表現しています。
オリジナルのアルファベットやキーワードも作成しました。
ぜひ、広報や啓発物の作成にお役立てください。
>>ダウンロードはこちら